Configuration Manager を用いて Arm64 の Copilot+ PC へ OS 展開を行う

皆さん、こんにちは。

この記事が 2025 年最初の記事になります。
2025 年の本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回は、話題の Copilot+ PC を組織で導入する際のことを考え、Configuration Manager を用いて、Arm64 の Copilot+ PC に OS 展開を行う方法を紹介したいと思います。

以前にも、Arm64 向けの OS 展開記事は公開しているので、もし良ければ、
下記の記事も併せてご参照ください。

Configuration Manager を用いて ARM64 の OS 展開を行う – Configuration Manager TP 2311 編

Configuration Manager を用いて ARM64 の OS 展開を行う – Configuration Manager CB 2403 編

<今回の環境>

今回は、OS 展開対象として、Surface Pro (第 11 世代) の実機を用います。

・ Microsoft Configuration Manager CB 2409

・ Windows ADK 10.1.26100.2454 (December 2024)

・ Surface Pro (第 11 世代) + Surface Pro キーボード

・ Surface USB-C Travel Hub を使用 (PXE ブートのため)

・ Windows 11 version 24H2 updated Dec 2024 の OS イメージを使用

では、早速、OS 展開の準備を進めていきましょう。

<Windows ADK の準備>

まず、Configuration Manager をインストールしているサーバー上の Windows ADK を更新します。今回は、Windows ADK 10.1.26100.2454 (December 2024) を使用するので、そのバージョンになっていない場合は、Windows ADK の入れ替え (古いバージョンの Windows ADK をアンインストール、その後、新しい Windows ADK をインストール) を実施してください。

ちなみに、2025/01/13 時点では下記のサポート状況となっています。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/core/plan-design/configs/support-for-windows-adk#windows-adk-versions

<ブート イメージの更新>

Windows ADK を更新したら、ブート イメージを更新します。

  1. Configuration Manager コンソールを開き、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [ブート イメージ] を開きます。
  2. [Boot image (arm64)] が表示されていることを確認します。
  3. [Boot image (arm64)] を選択して、右クリックにて、[配布ポイントの更新] を選択します。
  4. [このブート イメージを Windows ADK の現在の Windows PE バージョンを使用して再度読み込む] にチェックを入れ、[次へ] を選択します。
  5. [概要] にて内容を確認し、[次へ] を選択します。
  6. 処理が開始されます。
  7. 完了すると、下記のような画面が表示されますので、[閉じる] を選択します。
  8. ドライバーを追加していないブート イメージだと、Surface Pro (第 11 世代) の場合、ブート イメージ上で Surface Pro キーボードでの入力や操作、タッチ ディスプレイでの操作が行えませんでした。(Surface USB-C Travel Hub での有線 LAN は認識しました。)
    そのため、後述するドライバー追加作業を行ったあとに、ブート イメージにドライバーを追加する必要があります。
  9. また、オプション コンポーネントが必要な場合は追加します。今回は、OSDComputerName を設定するツールを動かすため、PowerShell コンポーネントも追加しておきます。
    (以前は HTA で作成していましたが、Arm64 ブート イメージでは HTA のサポートが無いようなので、PowerShell で作成し直しました。)
    以前の記事で追加した、日本語向けフォントと併せて下記のオプション コンポーネントを追加しました。
  10. また、カスタマイズは下記のように変更しています。
  11. 一旦、ブート イメージの更新作業はこのくらいにしておきます。あとで、ドライバーを追加します。

<デバイス ドライバーの追加>

今回は、Surface Pro (第 11 世代) に OS 展開を行うので、ドライバーをサイトからダウンロードして、Configuration Manager に登録します。

  1. 下記のサイトより、msi ファイルをダウンロードします。
    https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=106119参考 : https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B-09bb2e09-2a4b-cb69-0951-078a7739e120
  2. ダウンロードしたファイルを確認します。
  3. Mark Of The Web (MoTW) を外すため、[プロパティ] を開き、[許可する] にチェックを入れ、[OK] を選択します。
  4. ダウンロードした msi を下記のコマンドで展開します。
    (TARGETDIR のフォルダーは事前に作成しておきます。)

    msiexec /a SurfacePro11_Win11_26100_24.091.12892.0.msi TARGETDIR=&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;E:\temp\SurfacePro11_Win11_26100_24.091.12892.0&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;

  5. 展開が完了すると、下記のウィンドウが表示されますので、[Finish] を選択します。
  6. 今回のパッケージは展開後は、約 1.3 GB ありました。
  7. 作業用の temp フォルダーに展開したので、Configuration Manager のパッケージ ソース フォルダーにコピーしておきます。
  8. Configuration Manager コンソールを開き、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [ドライバー] を開き、[ドライバーのインポート] を選択します。
  9. [新しいドライバーのインポート ウィザード] が起動しますので、[参照] を選択し、事前準備で展開したドライバー ファイルのあるフォルダーを指定します。
  10. 項番 7 でコピーしたフォルダーを選択します。
  11. [ソース フォルダー] にパスが入ったことを確認し、[次へ] を選択します
  12. ドライバーの検証が始まり、下記の画面が表示されますので、完了するまで、待ちます。(このフェーズは時間がかかります。)
  13. ドライバー検証が終わると、下記の画面が表示されます。
    [カテゴリ] を選択して、インポートするドライバーに分類を付けましょう。
  14. [作成] を選択します。
  15. [Surface Pro 11th Edition] というカテゴリを作成しました。
  16. 作成したカテゴリが選択されていることを確認して、[OK] を選択します。
  17. [次へ] を選択します。
  18. ドライバー パッケージを作成するため、[新しいパッケージ] を選択します。
  19. 必要事項を入力します。その後、[参照] を選択して、ドライバー パッケージのフォルダーを選択します。
  20. ドライバー パッケージを作成するフォルダーを選択します。
  21. [パス] が設定されたことを確認して、[OK] を選択します。
  22. 作成したドライバー パッケージが選択されていることを確認して、[次へ] を選択します。
  23. [ブート イメージへのドライバーの追加] では、このタイミングではブート イメージにドライバーを含めないので、[次へ] を選択します。
  24. [概要] にて、内容を確認して、[次へ] を選択します。
  25. ドライバーのインポートが始まります。
  26. ドライバーのインポートが完了すると、下記画面が表示されますので、[閉じる] を選択します。
  27. ドライバー パッケージは、作成後、配布ポイントへ配布しておきましょう。

<ブート イメージへのドライバー追加>

前述したように既定のブート イメージでは、Surface Pro キーボードでの操作が出来ませんでした。そのため、ブート イメージにドライバーを追加していきます。

ブート イメージに追加するドライバーですが、前述した <デバイス ドライバーの追加> で追加した msi のドライバーをすべてブート イメージに追加しましたが、Surface Pro キーボードでの操作は出来ませんでした。ちなみに、画面タッチ操作は可能でした。

そのため、今回は Surface Data Eraser 内に含まれるドライバーを使用します。

Surface Data Eraser は、以前紹介した Surface IT Toolkit にて作成出来ます。Surface Data Eraser の USB メディアの作成方法は上記の記事で紹介しているので、この記事では割愛します。

Surface Data Eraser の USB メディア作成の際には、管理対象デバイスの選択を [Surface Pro 11th Edition] を選択してください。

  1. Surface Data Eraser USB メディア内の [sources] フォルダー内にある、boot.wim を作業 PC にコピーしてきます。
  2. 作業用フォルダーを作成します。(今回は、E:\temp\BootWIM フォルダー)
    下記のように、[mount] フォルダーおよび [drivers] フォルダーを作成しておきます。
  3. boot.wim をマウントします。
    Dism /Mount-Image /ImageFile:"E:\temp\BootWIM\boot.wim" /Index:1 /MountDir:"E:\temp\BootWIM\mount"

  4. ドライバーをエクスポートします。
    Dism /Image:"E:\temp\BootWIM\mount" /Export-Driver /Destination:"E:\temp\BootWIM\drivers"

  5. boot.wim をマウントを解除します。
    Dism /Unmount-Image /MountDir:"E:\temp\BootWIM\mount" /Discard

  6. エクスポートしたドライバー ファイルを必要に応じて、Configuration Manager のパッケージ ソース フォルダーにコピーします。

  7. Configuration Manager コンソールを開き、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [ドライバー] にて、[ドライバーのインポート] を選択します。
  8. [新しいドライバーのインポート ウィザード] が開きますので、項番 6 のフォルダーを参照から選択します。

  9. 下記のように、[ソース フォルダー] を選択したら、[次へ] を選択します。
  10. 下記画面の表示が消えるまで、待ちます。
  11. 下記の警告が表示されますが、[OK] を選択します。
  12. [ドライバーの詳細] が表示されます。
  13. [デジタル署名されていないドライバーを非表示にする] のチェックを外します。
    その後、[カテゴリ] を選択します。
  14. [管理カテゴリの管理] が表示されるので、[作成] を選択します。
  15. 管理カテゴリの名前を指定します。
    今回は、[DATAERASER Arm64] としています。
  16. 作成した管理カテゴリが選択されていることを確認して、[OK] を選択します。
  17. 管理カテゴリが設定されたことを確認して、[次へ] を選択します。
  18. [パッケージへのドライバーの追加] では、チェックせず、[次へ] を選択します。
  19. [ブート イメージへのドライバーの追加] でも、チェックせず、[次へ] を選択します。
  20. [概要] にて、インポートするドライバーを確認して、[次へ] を選択します。
  21. ドライバーのインポートが始まります。
  22. ドライバーのインポート完了後に、下記画面が表示されるので、[閉じる] を選択します。
  23. Configuration Manager コンソールにて、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [ドライバー] を開き、[条件の追加] から [カテゴリ] を追加します。
  24. 下記の検索条件で [検索] を選択します。
  25. 更に、[サポートされているプラットフォーム] を表示させます。
  26. その後、[サポートされているプラットフォーム] でソートします。
  27. [サポートされているプラットフォーム] が [すべてのプラットフォーム] のものだけすべて選択し、右クリック メニューから [編集] > [ブート イメージ] を選択します。
  28. [ブート イメージに対するドライバーの追加または削除] ウィザードにて、ドライバーを追加するブート イメージにチェックを入れ、[OK] を選択します。
  29. 下記画面が表示されますので、[はい] を選択します。
  30. また、その後、下記の画面も表示されるので、[はい] を選択します。
  31. 作業が終わると画面が閉じますので、それまで待ちます。
  32. 一度、Surface Pro (第 11 世代) で PXE ブートして、Surface Pro キーボードにて、マウス操作およびキーボード入力が可能であることを確認しておきます。

<OS イメージの準備および登録>

今回使用する OS イメージは、Windows 11 version 24H2 のイメージを利用します。

以前の記事で紹介したように、Windows 11 version 24H2 では、Arm64 向けのイメージが公開されていることから、ISO ファイルをダウンロードして活用します。

  1. Visual Studio Subscriptions 等から Windows 11 version 24H2 の Arm64 イメージをダウンロードします。
    今回は、Windows 11 version 24H2 updated Dec 2024 Arm64 Japanese イメージを用います。
  2. ダウンロードした ISO ファイルをマウントします。
  3. マウントしたドライブの “sources\install.wim” ファイル (“D:\sources\install.wim”) を Configuration Manager のパッケージ ソース フォルダーにコピーします。
  4. Configuration Manager コンソールを開き、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [オペレーティング システム イメージ] を開きます。
  5. 上部のリボンから、[オペレーティング システム イメージの追加] を選択します。
  6. [オペレーティング システム イメージの追加ウィザード] が開きますので、[参照] にて、項番 3 でコピーしたファイルを選択します。
  7. ファイルを選択後、[このチェックボックスをオンにすると、このイメージをデバイスに適用するときに、次のいずれかに同意したことになります] にチェックを入れいます。
    また、必要に応じて、[指定された WIM ファイルから特定のイメージ インデックスを抽出する] にチェックを入れ、必要なインデックスを選択します。
    その後、[次へ] を選択します。
  8. [事前キャッシュ設定] にて、[言語] と [アーキテクチャ] を選択して、[次へ] を選択します。
  9. [全般] にて、必要事項を入力して、[次へ] を選択します。
  10. [概要] にて内容が正しいことを確認して、[次へ] を選択します。
  11. イメージの追加が始まります。
  12. イメージの追加が完了したら、[閉じる] にてウィンドウを閉じます。
  13. 作成した [オペレーティング システム イメージ] を配布ポイントに配布します。
    (手順は割愛します)

<タスク シーケンスの作成>

  1. Configuration Manager コンソールを開き、[ソフトウェア ライブラリ] > [概要] > [オペレーティング システム] > [タスク シーケンス] を開きます。
  2. 上部のリボンから [タスク シーケンスの作成] を選択します。
  3. [タスク シーケンスの作成ウィザード] が起動しますので、[既存のイメージ パッケージをインストールする] にチェックを入れ、[次へ] を選択します。
  4. [タスク シーケンス情報] にて、[タスク シーケンス名] を入力して、[ブート イメージ] で、作成したブート イメージを選択します。
    必要に応じて、[高パフォーマンスの電源プランとして実行する] にチェックを入れ、[次へ] を選択します。
  5. [Windows のインストール] にて、[イメージ パッケージ] を前述で取り込んだオペレーティング システム イメージ パッケージを選択します。パッケージ選択後、[次へ] を選択します。
  6. [ネットワークの構成] にて、ドメイン情報を設定して、[次へ] を選択します。
  7. [Configuration Manager のインストール] にて、[Configuration Manager クライアント パッケージ] を選択します。今回は既定の Configuration Manager クライアント パッケージを使用します。クライアント パッケージを選択後、[次へ] を選択します。
  8. [状態移行] では、今回は USMT は使用しないので、[ユーザー設定とファイルをキャプチャする] のチェックを外し、[次へ] を選択します。
  9. [更新プログラムを含める] にて、今回はタスク シーケンス中に更新プログラムはインストールしないので、[ソフトウェア更新プログラムをインストールしない] にチェックを入れ、[次へ] を選択します。
  10. [アプリケーションのインストール] では、あとでアプリケーションを追加するので、そのまま、[次へ] を選択します。
  11. [概要] にて、設定内容が正しいことを確認して、[次へ] を選択します。
  12. タスク シーケンスが作成されると、下記の画面が表示されますので、[閉じる] を選択します。
  13. 必要に応じて、タスク シーケンスを編集していきます。
  14. 今回は、以前の記事で紹介したコンピューター名を設定するツールが HTA のため、使用出来ないので、新たに PowerShell ベースを作成しました。そのツールをタスク シーケンスの途中で追加します。記事の最後のあたりにこの PowerShell ベースのツールのダウンロード リンクを付けておきますね。
  15. 日本語キーボード設定もしておきます。
  16. ドライバー パッケージ適用タスクを追加します。
    必要に応じて、[オプション] にて、条件を追加してデバイスにより分岐することも可能です。詳細は以前の記事の <タスク シーケンスの作成> の項番 13 ~ 19 を参考にしてみてください。
  17. タスク シーケンスの編集が終わったら、タスク シーケンスを展開します。
    今回は、[すべての不明なコンピューター] を対象に展開しました。
    タスク シーケンスを展開する際、紐付いているパッケージ類が配布ポイントに配布されていることも確認します。

<実際に Surface Pro (第 11 世代) に OS 展開して動作確認する>

下記の通り、無事、Surface Pro (第 11 世代) への OS 展開が完了しました。

デバイス ドライバーもエラーが無く、すべて認識されました。

OS 展開中の動画も撮影しましたので、是非ご覧ください。

動画は、Microsoft Clipchamp を使用して編集しています。

(720p でエクスポートしているため、動画サイズが約 2.5 GB あるので、再生ボタンを押下する際は、ネットワーク環境にご注意ください。
特にモバイル回線での視聴は控えた方が良いかと思います。)

<PowerShell ベースの OSDComputerName 設定ツール (CM OSD Tagging Tool)>

別記事にて、PowerShell ベースの OSDComputerName 設定ツールの詳細を公開したいと思いますが、それまでの間に、exe ファイルを公開しておきます。
(デジタル署名を付与していないので、ブラウザーでダウンロードする際に警告が表示されますので、ご承知おきください。)

CM_OSD_Tagging_Tool.exe

Surface Pro (第 11 世代) 上では、DPI の問題だと思いますが、アプリケーションの画面領域がうまく表示されていませんが、仮想マシンでは下記のように表示されます。

<まとめ>

ようやく、物理マシンへの Arm64 OS 展開記事を公開することが出来ました。(なかなかまとまった時間を確保出来ず、このタイミングになってしまいました。)

ブート イメージへのドライバー適用のフェーズにて苦戦しましたが、それ以外は、以前に Arm64 の仮想マシンへの OS 展開を行ったときと同様でした。

Configuration Manager を用いた OSD においても、Arm64 アーキテクチャへの対応が行われているので、Arm64 デバイスであっても、OSD が行えることをご認識いただければと思います。Configuration Manager を利用して OSD を行っている組織の場合は、この手法を活用して、Copilot+ PC を組織内に展開する準備を始めてみてはいかがでしょうか。

今後、組織において、Arm64 の Copilot+ PC を導入する際には参考にしてみてください。